マレーシアTA生活1ヶ月半

chapter 05:Shopping


このチャプターでは,マレーシアで利用したお店を少しだけ紹介したいと思います.
何故”少しだけ”かと言うと,基本店内で写真を撮ってたら怒られるからです.
日本と同じですね.
でも,お土産屋とかだと大目に見てくれたりします.

Tesco
写真

日用品などを購入することができるスーパーマーケットです.
学生寮からタクシーでRM6(200円弱)ぐらいだったと思う.
ただし,日本人のみでタクシーに乗るとRM15ぐらい請求されたりするので注意が必要.

写真

マレーシアのお店でたまに見かけるエスカレータです.
日本のものとちょっと違いますね.
日本のものより傾斜が緩やかで長い…
なんといっても階段状じゃないんですね.
実は,ショッピングカートも一緒に上り下りできできるんです.
もちろんエスカレータに乗っているときカートから手を離してもカートは下に滑り落ちない構造となっています.
構造の詳細については現地で確認してみてください.
写真撮り忘れたので説明がめんどくさいです.

Carrefour
写真

チャプター03の寮周辺の項目でも出てきましたCarrefourです.
寮近くの駅“Batu Tiga (バトゥ・ティガ)”から一駅行った先の“Subag Jaya(スバン・ジャヤ)”駅のすぐそば.

一階にはフルーツの王様「ドリアン」が売っており,みかんぼうやがよく買いに行っていました.

写真

↑こんな感じてパッケージングされて売られていました.

また,男子寮の3人は,ここのマクドナルドに晩飯を食いに行っていました.

Times Square
写真

大きなショッピングセンター,”Times Square”

寮近くの駅“Batu Tiga (バトゥ・ティガ)”から“KL sentral”へ.そこから,モノレールに乗り換えて“IMBI(インビ)”駅へ.IMBI駅からは徒歩2,3分です.

写真

いろんなお店が入っていて,とても楽しいです.

写真

店内には遊園地もあります.

Low Yat
写真

JADの学生からは”マレーシアの秋葉原”と呼ばれている“Low Yat(ロー・ヤット)”
もちろん電化製品を扱っています.
“マレーシアの秋葉原”と呼ばれるだけあって,PCのパーツも品揃え豊富です.

写真

↑ゲーム専門店の店員です.
仕事そっちのけでゲームやってます.
マレーシア人の接客についてはどこか別なチャプターで触れようと思います.

CENTRAL MARKET

マレーシアはイギリス英語なので,普通“セントラル”は“SENTRAL”って綴りですけど,ここでは何故か“CENTRAL”です.

写真

JADの学生に「お土産を買いたい」って言ったらここを教えてもらいました.

たいていのお土産はココでそろえられます.

写真 写真

変な形の扇子(左)を広げると帽子になりました(右).

Sunway Pyramid

ピラミッドとスフィンクスが目印のSunway Pyramid(サンウェイ・ピラミッド).

写真

色々と遊べるところがあります.

写真

JADの学生とスヌーカーをプレイしました.
JADの学生はうますぎですw!歯が立ちません.

ここにはスケートリンクもあったと思います.

China town
写真

チャイナタウンって,どこの国にもあるのかな?

このストリートでは,いわゆるコピー品が多く(…っていうか全部かな)売られています.

写真 写真

え~…上の看板は何って書いてあるんだったんだっけな….学生に聞いたんだけど忘れました.
「コピー品禁止」的な内容だったと思います.無茶ありすぎですw.

ここを歩いているとかなり声をかけられます.

お店の人「安いよ~.」
お店の人「マスター!なんでもある.なんでも安い.」
お店の人「ロレックス.Made in China.安い.」

呼び込みの日本語だけはマスターしていましたw.
呼びかけるときは「ミスター」ではなく,「マスター」でした.
「ミスター」の方が一般的なような気もしますが…

McDonald's
写真

海外旅行の味方,”マクドナルド”.
その土地の料理が体に合わなくても,マクドナルドなら大丈夫!!
特にマレー料理は体に合わないって言う日本人は多いらしいです.

写真

多少メニューは違うけど,ほとんど日本と同じです.
ただ,マレーシアだと,チリソースを自分で注ぐことができます.(写真:ドリンク・ポテト・バーガーの間にあるやつ)

写真

マレーシアのドナルドは目が怖いです.
日本のドナルドと違いますよね.

また,注文するときは気をつけないといけないです.
「○○セット」などと注文すると,勝手にドリンクはコーラ,またドリンク・ポテトは両方Lサイズになります.
なぜかこういう仕様です.



さて,このチャプタまでダラダラとこのプログラム,マレーシアについて説明してきました.
次のチャプタからは,休日どのように過ごしてきたかを紹介します.
次からは割と「”めかちょろ”らしい旅」ってのが出てるんじゃないかなと思います.(たぶん…)