マレーシアTA生活1ヶ月半

chapter 04:TAの平日の生活


写真

大体6時過ぎぐらいに起きます.

写真

外はまだ真っ暗

冷たい水のシャワーを浴びて目を覚まし,着替えなどして大学に行く準備をします.

写真

大学へはスクールバスで行きます.
寮の前を出発するのが大体7時ぐらい.

写真 写真

バスの中ではたまに映画を流したりしています.
多分バスの運ちゃんの気まぐれです.

写真

JADの学生はバスの中でも勉強しています.
なので,隣に座っていると結構質問されます.

写真

大学に着くのは7時20分頃.

写真

先生方が来ないと教室が開かないので,外で少し待ちます.
学生はその間も勉強しています.

写真

半ノラのネコも扉が開くのを今や遅しと待っています.

先生方がバンで来られると,すぐに扉を開けます.
んで,先生とTAは3階(2nd floor)にあがって,タイムカードを押します.

写真

ネコはタイムカードのあるところまでダッシュします.
君は押す必要ないんだけどね.

写真

タイムカードを押した後,TAは2階(1st floor)のTAルームに行きます.

朝飯は,学食か近くのコンビニで買います.

写真 写真

学食です.

写真

白いご飯を平皿に乗せ,その上にカレーやら,肉やら,よくわからんものを乗せていきます.
全部乗せたらレジでお会計です.

写真

レジの人が皿の上に乗っている物と量を見て,値段を決めます.
結構適当です.
日によって違います.
っていうかレジの人によって違います.写真のスキンヘッドのお兄さんは結構安めです.

写真

朝飯はこんな感じ.これで大体RM2.2前後かな.
スキンヘッドのお兄さんだとRM2を切るかも

マレー料理なので,手で食べるのが普通ですが,この後の仕事のことを考えると…手を洗ってもちょっとね…
ということで学食ではスプーンがあります.

写真

Yoneは,学食でもよく学生から日常会話のマレー語を教えてもらっていました.
「バカ」とか「すけべ」とか…

時間割

下の表はU-2(大学2年生相当)の1週間の時間割です.
朝から夕方まで結構びっしり…

MonTueWedThuFriSat
機械電気機械電気機械電気機械電気機械電気機械電気
7:50
|
9:20
数学1,物理1,化学1数学3機械設計1数学3
9:30
|
11:00
数学3総合日本語数学3物性工学数学3材料力学2電気回路1機械工作実習
11:10
|
12:40
高度情報処理1数学3高度情報処理1機械計測1電磁気学2総合日本語
昼休み昼休み昼休み昼休み昼休み
おいのり
昼休み
13:50
|
15:20
電気工学実験1機構学・機械要素電子工学実験1機械計測1電磁気学2流体工学1電気回路理論2機械工学実験1
15:30
|
17:00
遠隔授業数学1,物理1,化学1
|
17:30

機械工学実験は,実験装置が別キャンパスにあるらしく,土曜日にまとめて実験があります.
その代わり月曜日がお休み.

電気電子は,月曜日と火曜日に実験があるわけですが,機械同様,先生が想定していた実験器具が揃っていませんでした.
一応このキャンパスに元からあった実験装置で実験をすることになったわけですが,どんな実験装置があるか先生が把握しきれておらず,電気電子の先生は毎週,次どんな実験をするか悩んでおられました.
その週の実験内容が決まるのが月曜日の9時ごろ.WesternfieldYoneは実験資料を受け取ると,実験室に行き,一度資料通りに実験を行い想定された結果が出るかを調べます.
実験が昼イチから始まるので毎回大忙しです.

写真

電気電子の実験のテスト実験.時間がないので割りとあせっています.

TAルームでの仕事
写真

学校にいる間,多くの時間はTAルームで過ごします.

仕事内容としては

などです.

写真

電気電子担当のWesternfieldYoneは機械工学専攻なので,もともと電気のことなんて知りません.
なので,実験レポートの予習,採点,質問に答えるためなど電気工学の勉強に多くの時間を費やしていました.

機械担当のNabeMasaはかなりの時間を機械実験のレポート採点に使っていました.

レポートの採点は時には楽しいものです.

写真
「”なんとなく”って何だよ!w」

ってつっこみを入れながらの採点ですw.
ちなみに上の答案,解き方もしっかりしていたので○にしました.

写真
「”パンこね台”なんて実験で使ってないけど…」

どうやらブレッドボードだったようです.
ちなみに写真の下のほうにある「ザーナーダイオード」は「ツェナーダイオード」でしょうか.

写真

みかんぼやはAoCの腕が訛らないように,練習を欠かしていません.

授業中

実験実習以外のいわゆる座学は基本的にTAは授業に参加しません.
例外として,電気電子担当のWesternfieldYoneは時間があるとき授業を受けに行っていました.
なぜなら二人とも機械工学が専門(くどいですが)…学生からレポートなどの質問を受けたときのための勉強が必要だからです.

写真

基本的に実習・実験では学生から質問を受け,それに答えるのが仕事です.
あと,TAの方から積極的に話しに行って学生と友達になることも重要です.

あと,毎日ある数学の授業に交代でTAが行きます.
そこで重要な仕事は,寝てる奴を起こすこと.
もちろん質問されたらちゃんと答えないといけないけどね(ちゃんと予習しとかないと質問に答えるのはちょっときつい)

その他の仕事

授業などの他にも雑用などの仕事があります.

写真 写真

Language Labの管理.
この部屋はいわゆるパソコンルーム.
学生は空いた時間,ここでレポートを書いたり印刷したりします.
この部屋を空けているときは,誰か1人TAがこの部屋にいなくてはいけません.
基本的に情報担当のみかんぼうやの仕事で,とりあえず常時空けておくのが基本.

写真 写真

書籍のラベル貼り
図書館に置く書籍に管理用のラベルを貼る仕事.
何千冊もある書籍一つ一つにラベルを貼るのでかなりの大仕事…
ちなみに,日本の漫画もかなりありました.(聞いた話では5千冊以上!?)
一応先生方が教育上問題のなさそうな漫画を選んだと聞いていますが…何故かやめたほうがいいと進言したものまで注文されていたようです.
「ああっ女神さまっ」とか宗教上問題が…,「マスターキートン」の新品とかどこで手に入れたんだ…とか聞きました.

昼飯

最初のころ,昼飯は学食で食べるのが普通でした.
マレー料理の独特のにおいがダメなTAもいたり,また毎日学食ばかりじゃすぐ飽きます.
中盤あたりからは,先生に車でどこかに連れて行ってもらって昼飯をおごってもらったり,学校近くの美味しいインド料理屋を教えてもらってそこに学生と一緒に食べに行ったり…

写真 写真

車で連れて行ってもらったときは,かなり豪勢な昼食をおごってもらえたりしました.

写真 写真

学校近くのインド料理屋.
飲み物も買って大体RM8ぐらい.学食より高くなるけど,非常に美味しいです.
値段の決め方なんかは学食と同じです.大きな肉を取ると結構お値段が上がります.

「大きな肉は野菜の中に隠せば大丈夫」

ばれなければOK.

放課後

特別な場合(木曜日の遠隔講義など)以外は17時過ぎに大学から寮に帰るためのバスが出ます.

写真


寮に帰り着いたら,晩飯までは割と遊ぶ時間.
ゲームしたり,プールで騒いだり,筋トレしたり,サッカーしたり…

晩飯

晩飯の時間は大体20時ごろ.
基本的に“SYA SYA”か“D'Teratak”で食べます.(チャプター03を参照

みかんぼうやNabeHiroはしばしば電車で一駅先にある“Carrefour”まで行って,マクドナルドで食べたりしていました.


木曜日だけはJADの学生みんなで集まってYPM主催(?)夕食会をします.
ただで晩飯が食べれるわけですが,純粋なマレー料理なのでTAの中にはまったく食べれない人もいます.

写真 写真
写真 写真

ここではやっぱり手づかみで食べます.
一応フォークなどもありますが,慣れてくるとマレー料理は手づかみで食べるほうが美味しいと感じるようになります.

夕食後

夕食後,JADの学生は勉強モードに入ります.
TAは携帯電話で呼び出されて学生の部屋に勉強を教えに行ったり,TAの部屋に直接聞きに来る学生もいます.

写真 写真

さて,機械工学が専門の電気電子担当のWesternfieldYoneの2人は,いきなり電気の質問をされても答えられません.
そこで,携帯電話で質問があるんだけどって言われたら,とりあえず今は忙しい,って答えます.
んで,30分後なら大丈夫と言って,とりあえず質問内容もちょっと聞いておきます.
電話を切った後TA2人で教科書の質問内容に関係ありそうなことを30分で勉強した後,学生に教えに行くというような事をしていました.

後半はWesternfieldYoneの2人がPCに強いということが学生に知られるようになって,PCを直してくれってPCをTAの部屋に持ってくることもよくありました.
一番多いのはウィルス.JADの学生は月に2,3回OSを入れなおすらしいです.

「少しはウィルス対策すればいいのに・・・」

学生が持ってきたPCの状態を確認しているときに,その学生が言った言葉,

Westernfieldさん,キーボードがうまい」

もちろんこのキーボードとは楽器のことじゃありません.
めかちょろではPCで作業するときマウスを使用するよりショートカットを多用し,ほぼキーボード操作のみで作業することを推奨しています.
その方が断然作業スピードが速いからなのですが,ショートカットをあまり知らない人からは異様なぐらいの速さに見えたようです.



と,まあこんな感じでTAは平日をすごします.
結構密度が濃く,慣れないうちは非常に疲れます.

写真