九州完全制覇Ⅱ~鹿児島白熊対決~

chapter 04:指宿名所巡り


翌朝,9月21日8時28分

写真

これから,朝風呂(朝むし?)に行きます.

写真

またまた,”砂むし会館 砂楽”へ.

写真

今日は修学旅行生っぽい団体がいました.

写真

砂の下から温泉の湯を出して,砂を暖めている模様.
湯気がすごかったです.

写真

砂浜からも湯気が出てたんだけど,写真では・・・写ってないですね.

写真

(9:39)
War Peopleが砂むしの砂をゲット!

「やっぱり砂を持って帰るんですねw」
「砂屋だからねw」

マンションに戻って,チェックアウトの手続をします.

写真

(9:57)

写真

このウィークリーマンションのエレベーターは,
話題の”Schindler”社製ではなく”OTIS”製.

だからといって安心できません.
このエレベーター,ドアが開いている時間が短いんです.
4人エレベーターから出ようとすると,必ず3人目でドアが閉じ始めて引っかかります.

あなたのいつも利用しているエレベーターは大丈夫ですか?
ちなみに某Y大学のエレベーターは”Mitsubishi”製でした.

写真

指宿駅近くの”トヨタレンタカー・リース”ってところでレンタカーを借ります.

写真

手続中

写真

気をつけないといけないですね~.

写真

(10:26)
指宿はWesternfieldの親の実家があるところなので,
Westernfieldの運転で指宿巡りスタート.

写真

(10:44)

「おっと,この絵は・・・」
「見慣れた絵ですね~w」
「カウントダウンして,ウィリーしてくれるかなw」
写真
「あ~,行っちゃった」
「4秒まだあるって,赤だって,おじいちゃんw」
「GOじゃないよ~w」
「しかもウィリーもしなかったねw」

参照:”水曜どうでしょう 原付東日本縦断第4夜 -だるま屋・ウィリー事件-”(→wikipedia)


写真

(10:57)
池田湖から望む開聞岳.
天気が悪いのが残念です.

写真

ネス湖に”ネッシー”がいれば,
池田湖には”イッシー”がいます.

Uhoは途中コンビにで買ったマガジンを読んでいます.

写真

天気さえ良ければね~.
ちなみにこのあたりは菜の花畑で有名です.
この時期は関係ないけど.

写真
「”世界一うなぎ”ってなんだw」

見に行ってみました.

写真
「でかすぎじゃね?」
「ここまででかいと,まずそうですね・・・」
「そだねw」

池田湖に生息している大うなぎは体長1.8m,胴回り60cm,体重20kgもあるらしい.

写真

記念写真

次の開聞岳撮影ポイントに向かいます.

写真

天気が良くて,手前に菜の花があれば完璧でしたね~.

写真

イッシーを模した遊具.

写真

車窓から.

写真

”枚聞(ひらきき)神社”を通り過ぎます.

写真

Westernfieldの親の実家はすぐ近く.
こんな田舎でも暴走族が出るらしいです.

「まあ,車少ないし,道幅も広いから走りやすいんでしょうね」
写真

この看板の写真を撮りに行きます.

写真

(11:27)
このポイントです.

写真

開聞岳山頂の雲がちょっと邪魔ですね~.

写真

後ろを振り向くと・・・

写真

Uhoがマガジンを読んでいました.

ここで,”馬頭観音”という場所を見るのを忘れていました.
地図によると,枚聞神社と,池田湖の間あたりにあるので,一旦引き返します.


写真

(11:53)

「ここですか?”馬頭観音”」
「地図によると,ここらしいけどね~」
「ここに来るまで,行ったり来たりしましたよ」
「こんなところ普通見つからないって」
「そだねw」
写真
「ここで,間違いなさそうだね~」
写真
「こっちかい?”馬頭観音”は」
「そっちしかないですね」
写真
写真

この辺りから,Westernfieldは動画を撮り始めます.

写真
「鳥居があるな~」
「まだ,先かい?」
「ですかね~」
写真
「おっ,また鳥居が・・・」
「なんか竹が邪魔してて,結界みたいになってますけど」
「そうだね」

「あっ,カメラが止まった!!」
「え,何?」
「急にカメラの電源が落ちたんだけど・・・」
「今撮ってた動画データもなくなってる・・・」

「大丈夫か,この場所?」

写真

(11:58)
結界らしきものを破って,ついに”馬頭観音”発見.

写真

さらに頭上には馬の像がありました.

写真

”ここの神様の石をけずらないで下さい”って
誰ですか?こんなことするのは

薄気味悪いので,すぐに立ち去ります.

写真

帰り際に,結界を破ったっぽい写真を一枚.


それでは,次は知覧へ向かいます.

写真

と思ったけど,戻ってきたついでに”枚聞神社”に寄ってきます.

写真

(12:13)

写真

Uhoは,まだマガジンを読んでます.

写真
写真

せっかくなので,みんなおみくじを引いてみます.

War People     :大吉
もとはる帝国   :凶
Westernfield   :大吉
Uho               :吉

「今日悪いことあったら,全部もとはる帝国くんのせいになるよ.w」
「やっべ~w」
写真
写真

なぜか紙吹雪のあとがありました.


さあ,”薩摩の小京都 知覧町”に向かいます.

写真

”器・小物”w

写真

(13:09)
”知覧特攻平和会館”に着きました.

いや~,途中はかなり大雨でちょっとやばいんじゃないかと思ったけど,
知覧は小雨ですね~.
この後,西郷さんの銅像のところで白熊対決の予定なんですが,雨は大丈夫でしょうか.

さて,特攻平和会館とは

この特攻平和会館は大東亜戦争末期(戦後は太平洋戦争ともいう)、沖縄決戦において特攻という人類史上類のない作戦で、爆弾搭載 の飛行機もろとも肉弾となり、一機一艦の突撃を敢行した多くの特攻隊員の遺品や関係資料を展示しています。

らしいです.

とりあえず,”特攻平和会館”にある”レストイン 武家屋敷”で昼食.

写真

注文したものは,
”黒豚カツドン定食”と”黒豚トンカツ”.

写真

(13:40)
かなりおいしかったです.

さて,”特攻平和会館”を回ってみます.

写真
写真
写真
写真
写真

きれいな音がでます.

さて,知覧はこれぐらいにして,鹿児島市内に向かいます.

これからの予定は,鹿児島市内の天文間の”むじゃき”で名物”白熊”を買って,
鹿児島空港近くの”西郷公園”の西郷さんの銅像の下で
”白熊早食い対決”をします.

写真

知覧はお茶でも有名です.

写真

なにかのモニュメントでしょうか.
某Y大学がある市内を思い出します.

写真

知覧から”指宿スカイライン”に乗ります.

写真

もう,ほとんど山道です.曲がりくねってて,絶え間なく横Gがかかります.

写真

桜島がうっすらと見えます.

写真

誰か,この道を攻めた跡がありますね~.
車少ないし,カーブが多いので,攻めるにはいいかもしれないですね~.

写真

さて,指宿スカイラインを降りて,鹿児島市内に入りました.

写真
「んっ,この風景は見覚えがある・・・ような・・・」
「水曜どうでしょう関連ですか?」

”どうで症”の人ならわかるでしょうか.
参照:”水曜どうでしょう 対決列島~the battle of sweets~”(→wikipedia)

写真
「天気は大丈夫かい?なんせ,凶の男がいるからねえw」

写真
「株価はどうなのw?」
「急に”白熊”が買いってことになったら困りますからね~w」
写真

鹿児島市街地に入りました.
ぜんぜん景色が見えないですね~w.

写真

さあ,レンタカーを駐車場に停めて,

天文間”むじゃき”に向かいます.